消化器内科|ピロリ菌・胃がん・過敏性腸症候群・逆流性食道炎・胃痛・胸やけ・便秘・下痢|はぎわら内科クリニック

MENU

消化器内科

Gastroenterology

消化器内科

Gastroenterology

専門医としての消化器内科の診療

次のような症状,ご心配のある方はご相談ください

  • 胸やけ
  • 吐き気
  • 胃痛
  • 下腹痛
  • 食欲不振
  • 胃の不快感
  • つかえ感
  • 便秘
  • 下痢
  • 血便 等
  • 検診、人間ドック等で異常を指摘された方(ピロリ菌陽性、胃バリウム検査異常、肝機能異常 等)

当院で実施している主な検査

  • 上部消化管内視鏡検査:食道・胃・十二指腸
  • 腹部超音波検査:肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓、膀胱、前立腺、甲状腺などのエコー検査外来で手軽に施行できます。
  • 肛門鏡検査:肛門、直腸の病変(下血、痔など)を外来診療中にすぐ見ることができます。特別な前処置はいりません。
  • 下部消化管内視鏡検査が必要な場合は、近隣医療施設にご紹介いたします。

超音波装置

超音波検査画像

超音波検査画像

逆流性食道炎・胃食道逆流症・食道裂孔へルニア・バレット食道

いずれの疾患も、胃酸を含む胃の内容物が、食道に逆流することにより症状が発現する疾患です。加齢や食生活の欧米化、喫煙・飲酒などの生活習慣、肥満 等が要因となり、近年増加しています。主な症状は、胸やけ、胸の痛み、のどの違和感、つかえ感などのほか、慢性の咳を来す場合もあります。内視鏡検査で、ほぼ診断が確定し、投薬治療にて軽快します。

食道がん

食道がん

食道がんは、初期には自覚症状がないことが多く、進行すると食道がしみるような感覚、食事がつかえるような感覚、胸の痛みや体重減少などの症状が出現します。進行が非常に速い厄介ながんですが、初期の段階で発見することができれば、内視鏡治療で治癒が望めます。よくお酒を飲む人や喫煙習慣のある人は、専門医による定期的な内視鏡検査をおすすめします。

ヘリコバクター・ピロリ胃炎・萎縮性胃炎

ピロリ菌は、胃の粘膜に生息する菌で、主に胃や十二指腸の病気の原因となります。幼少期に感染し、一度感染すると、除菌しない限り胃の中に棲みつづけます。感染する可能性は15歳くらいまでと言われており、大人になってから夫婦間等で感染することは稀と言われています。
ピロリ菌は、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどを引き起こします。除菌することにより、急性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍になりにくくなります。また、ほとんどの胃がんは、長期にわたるピロリ菌感染による胃粘膜の萎縮性変化により引き起こされることがわかっています。萎縮性変化の進行が胃がん発がんリスクを高めますので、できるだけ早期にピロリ菌除菌療法を行うことにより、発がんリスクの増大を食い止めることができます。

当院では、ヘリコバクター・ピロリ菌除菌治療を積極的に行っています。(日本ヘリコバクター学会 ヘリコバクター・ピロリ菌感染症認定医)健診人間ドック等で胃バリウム検査、ABC健診(胃がんリスク健診)、ペプシノゲン検査、ピロリ菌検査等で、精密検査を勧められた方に対して、まず胃内視鏡検査を行い、ピロリ菌感染胃の確認、萎縮性鼻炎の萎縮度の判定、早期胃がんの検索(除外)を行います。また保険診療の内視鏡検査時にピロリ菌感染が疑われた場合にはピロリ菌存在確認の検査を行い、陽性であればピロリ菌除菌治療を行います。

※ピロリ菌除菌療法を保険診療で行う場合は、事前の胃内視鏡検査による胃内観察が必須です。他院にて人間ドック、健診等で最近、胃内視鏡検査を済ませている場合は、その時の所見用紙をご持参くだされば当院での内視鏡検査を省略できる場合がありますのでご相談ください。

ピロリ菌感染歴無し(50代男性)ピロリ菌感染歴無し

ピロリ菌除菌前(50代男性)ピロリ菌除菌前

ピロリ菌除菌後2年(50代男性)ピロリ菌除菌後2年

胃がん・除菌後胃がん

胃がんは、日本人に最も多いがんの一つです。
早期の胃がんは、内視鏡治療のみで完治するため、胃カメラによる早期発見が大変重要です。ピロリ菌除菌により発がんリスクの増大は押さえられますが、すでに萎縮性変化を来した胃粘膜は残存しますので、発がんリスクがゼロになるわけではなく、除菌後も定期的な内視鏡検査が望まれます。

胃ポリープ

バリウム検査や胃カメラで指摘されることが多い所見です。そのポリープが良性か悪性か、良性だとしても将来がん化する可能性があるかどうかが問題になります。前述のように胃がんの原因のほとんどはピロリ菌感染ですからポリープが見つかった胃にピロリ菌がいるかどうか(或いは過去にいたかどうか)が鍵になります。ピロリ菌に感染したことのない胃で見つかるポリープの大多数は胃底腺ポリープと呼ばれ、がん化することはほとんどなく治療の必要はありません。

大腸がん

近年、日本人の大腸がんは増加の一途をたどっています。平均寿命の高齢化に加え、食生活や生活習慣の欧米化が原因と考えられています。大腸がんは治療効果が高く、早期であればほぼ100%完治するため、早期発見が大変重要で大腸内視鏡検査が非常に有効です。
特に血縁者に大腸がんに罹った人がいる方や40歳を過ぎた方には、定期的な内視鏡検査をおすすめします。無症状で内視鏡検査を行うことに抵抗のある方は便潜血検査による大腸がん検診を毎年受けられることをお勧めしています。

大腸ポリープ

大腸がん検診の便潜血検査で陽性が出た場合の大腸内視鏡検査で見つかることが多い所見です。小さいものは良性のであることがほとんどですが、将来大きくなった場合はがん化することがあります。一定の大きさのポリープは良性でも切除する必要があります。

大腸憩室症

無症状で治療の必要はありませんが、細菌感染などにより炎症を来す(憩室炎)と腹痛や発熱を起こす場合があります。右下腹部に痛みが起きると急性虫垂炎(いわゆる「もうちょう」)と区別がつきにくいことがあります。

炎症性腸疾患(IBD)

主として潰瘍性大腸炎とクローン病という慢性的に腸に炎症を来す難病のことを指します。血便(粘血便)、下痢、腹痛、発熱などで発症し、大腸内視鏡検査及び病理組織検査にて確定診断されます。増悪期、寛解期を繰り返す難治性疾患ですが、研究が進み、遺伝要因、環境要因、腸内細菌の異常などにより免疫異常を来たし発症することがわかってきました。数多くの治療薬が開発され、寛解期を持続できるようになりましたが、投薬を中断すると増悪することが多く、現在のところ完治は難しい疾患群です。また、将来、大腸がんが発生しやすいこともやっかいなところです。当院では大腸内視鏡検査による確定診断を行い、軽症であれば内服薬、坐薬等による通院加療を行いますが、治療抵抗性の場合や出血程度の強い重症例は。しかるべき専門病院に御紹介させていただいております。

虚血性腸炎

突然の腹痛(主として左下腹痛)の後に血便で発症するという典型的な症例が多く、大腸内視鏡検査で確定診断します。大腸に至る血管の分岐の一部が閉塞し、血流が途絶する(虚血)ことによりその領域に炎症、びらん、出血、潰瘍等を来します。基本的に絶食と安静で自然軽快しますが、出血の程度が強い場合は入院加療が必要となります。

感染性腸炎

下痢や嘔吐、発熱を来します。原因としては細菌性(病原性大腸菌、サルモネラ菌、カンピロバクターなど)とウィルス性(ノロウィルスやロタウィルスなど)が多く、寄生虫や原虫といった微生物によるものもあります。汚染した食物や水、人から人への接触感染、ペットなどからうつることもあります。

過敏性腸症候群

緊張や不安などの精神的なストレス(通勤通学途中や試験や会議前など)や冷えなどの温度差等の肉体的ストレスなどがきっかけとなり、腸管の動きが過剰になったり緩慢になったりすることにより、下痢、便秘、腹痛などを来します。特に下痢型は一度、便意をもよおし腸が暴れ出すと排便するまでは続くことが多く、トイレに行けない状況では冷や汗をかき、その汗が冷えてさらに腹部を刺激すると言う悪循環に陥ることもあります。そのために大事な会議や試験に遅刻してしまい社会生活に悪影響を及ぼすこともめずらしくありません。いいお薬がありますので一人で悩んでいないで是非受診してください。

肝胆膵脾腎疾患全般

  • 脂肪肝
  • 肝炎(ウィルス性肝炎、アルコール性肝炎、脂肪性肝炎)
  • 肝硬変
  • 肝がん
  • 胆石
  • 胆嚢ポリープ
  • 胆嚢がん
  • 膵炎
  • 膵がん
  • 慢性腎臓病
  • 腎結石
  • 尿管結石
  • 膀胱炎等の内臓疾患に関しても不安のある方はご相談ください。